カレンダー最新記事(03/08)
(06/04)
(04/03)
(02/28)
(02/23)
(02/21)
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(01/14)
(01/06)
(09/09)
(08/16)
(08/15)
(07/28) ブログ内検索 |
Intrepid Stupid備忘録PAGE | 56 55 54 53 52 51 50 49 48 47 46 | ADMIN | WRITE 2009.04.20 Mon 04:49:50 TVで久々にホリエモンを観た 昨日(4月19日)に放送してた「たかじんのそこまで言って委員会」で公共の電波としては久しぶりにホリエモンを見かけた。
番組一本丸ごとホリエモンってわけじゃなく、前半はホリエモンのお話(本を出版したから、その事について)、後半は「若者の○○離れ」についてだった。 ホリエモンのお話はまぁ大体が本に書いてある事だったかな、特段目新しい話題もなく。 ただ、やっぱりホリエモン自身の雰囲気とかってのが随分と変わってたように思う、まぁてんぱって無かったからってのもあるんだろうけど。 普通にコメントしてる分には、昔のようなトゲトゲしい雰囲気は無かった、皆無に等しかった。 本人は「何も変わってないと思う」って言ってたけど、やっぱり傍目から見ると結構雰囲気は変わってたな。 「若者の○○離れ」については色々出てたなぁ、「活字離れ」 「車離れ」 「酒離れ」 「先輩離れ」 「沽券離れ」(?)などなど。 この「○○離れ」は、たかじんが一番食いついてた。 「何をびびっとんねん」、「若いウチに虚しさを経験しなくていつ経験するんだ」等々、かなり語気を強めて言ってたのが印象的だった。 ただやっぱり、辛坊さんも言ってたけど「我々の世代は先の見通しが立ってた、給料は完全年功序列で終身雇用。 若いウチに無理しても10年20年すればペイできるのがわかってたから無理ができた。今はそうじゃなくて、給料は能力性になって、終身雇用も崩壊してる。 それがわかってるから若いウチに守りに入るのは仕方ないんじゃないか」と。 正論だと思う。 ゴールが見えないマラソンのペース配分が難しいのと一緒で、先がどうなってるのかわからないから、今温存しながら走るしかない。 ただこれだけじゃないと思う、正直、上であがったモノ以外の娯楽が増えたからなんだと思う。 もひとつ、「活字離れ」のところで同時に「新聞離れ」の話題が出てきてた。 これについてパネリストとして出てた田村耕太郎議員が「やっぱりネットよりも実際の新聞紙面を読む方が良い、紙面を眺めながら目に飛び込んでくる記事に良いものがあったりする、ネットだとそれが無い」こういったニュアンスの事を言ってた。 ボクはコレに納得がいかない。 「新聞の役割」 中京大で解説 ――読売講座 奇しくも読売新聞の記事なんだけど、抜粋すると /* 「好きなニュースだけを読むネットニュースは偏食になりがち。バランスもよく、情報の真偽など品質管理も厳しい新聞は、社会の『標準食』。スクラップすれば『保存食』にもなる」と情報を食事にたとえて説明した。 */ そんなはずはない、情報の真偽性や品質管理については敢えて何も言わないけど、「偏食になりがち」という部分には大きな違和感を感じる。 少なくともボクはネットの新聞でも、紙媒体の新聞でも読み方にそれほどの違いはない。 読まない記事は仮に視界の端に捕らえても絶対に読まない。 それにネットの新聞でも見出しのようなモノが一覧でざっと見る事ができるのでむしろネットのほうが一覧性と検索性の面から良いと思うくらいだ。 スクラップすれば保存食にもなる についても同じ、ネットでも保存は可能だし、検索性の面を考えるとネット(PC)のほうが遙かに優れてる。 確かにネットの新聞は一つの事件、事柄についてあまり詳しく書かず、そういう面では紙媒体の新聞のほうが優れてると言えるのかもしれないけど、詳細を知りたいような事柄の場合、ボクはまずその手の事が書いてあるブログをざっと眺めるのでそれほど不便はしない。 どうもズレてる気がする。 TVは今後衰退の一途を辿ると思う、一般的に言われてる通り地デジ完全移行後にそれは加速するんじゃないだろうか。 個人的には新聞のほうがまだ生き残れる可能性はあると思う。 委員会で勝谷さんが言ってたけど「TVは決まった時間TVの前にいないといけないコンテンツ、それ自体がもう無理だ」(実際ワンセグとかがあるから移動中等に視聴することが可能にはなってるんだけど)、確かにその通り、その点新聞はまだ携帯が可能、スペースの問題もあるけどiPhoneアプリにある『産経新聞』のようなモノになれば解決できる。 既存のメディアは淘汰されてしまえ とは言わないけど、このままじゃ淘汰されちゃうんじゃないの。 TrackbacksTRACKBACK URL : CommentsComment Form |